【記憶の干渉】と【好奇心】つまらないことは受け付けない脳のメカニズム。脳に効率良く定着させる英単語暗記法。

英語のことならソラsoraにおまかせ!英会話・TOEIC・TOEFL・英検・他、すべてガイドします!

オンライン・英会話・TOEIC・教材・勉強法・TOEFL・英検

効率の良い英語学習で一歩づつ未来の自分へ!

このエントリーをはてなブックマークに追加  

今だけ!みんなにソラsoraから期間限定無料プレゼントをDrop!↓


実践英会話・超記憶術実践テクニック無料プレゼント

【記憶の干渉】と【好奇心】つまらないことは受け付けない脳のメカニズム

記憶を定着しやすい勉強、しにくい勉強、知識を定着させるには、復習が大切。

忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】
脳は、生きる上で不必要な情報は、どんどん忘れていきます。

 

そして、意外かもしれませんがその忘れるスピードは、人間誰しも同じです。

 

しかしそこには、忘れるスピードを早めてしまう条件というのも存在します。

 

ただでさえ、当てにできない脳なのに、あなたの学習のやり方次第で、さらに脳が忘れる早さをスピードアップさせてしまう。

 

それはどんなときかと言うと、これまた当たり前のことながら、一度にたくさんの情報を脳に詰め込もうとしたときなのです。

 

一度にたくさんの量を覚えようとすると、当然ながら、忘れる数も増えてしまいます

 

しかし、恐ろしいことに、ただ単純に忘れる数が増えるだけでなく、定着率自体も悪くなってしまう

 

こういった脳の作用のことを、研究者は「記憶の干渉」と呼んでいます。

 

「記憶の干渉」とは簡単にいえば「互いに類似した記憶が多いほど記憶しにくくなる、むしろ脳自体がそういった記憶を嫌がり排除する傾向がある」といった現象です。

 

このことを考えると、脳の性質にかなった効率のよい学習法というのはどんなもの

 

か、自然と導き出されてきます。

 

すなわち、

一日に覚えることは多すぎてはいけない。

 

そして、覚えたことはすぐに復習する。

 

以上の二点です。

 

忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】 
(ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウス【忘却曲線】についてはこちら)

 

 

一週間の学習計画を立てて、毎日延ばし延ばしにしてしまい、「いいや、土日の休日でまとめてやろう」という学習法がいかに効率が悪いか、これで分かりましたね。

 

一週間で覚えようとしていたことを、無理やり二日でやってしまう。

 

それでは、脳は覚えたことを片端から忘れさってしまうでしょう

 

それだったら、最初から土日で覚えられる分量をこなして、それを平日に少しずつ復習していくほうが、断然効率がよいのです。

 

学習と復習、この二つのリズムを作ることが、効率的に学習することにおいては欠かせない要素です。

 

試験までに時間があるなど、長期的な視野で学習ができるときは、この「土日で覚えて平日で復習」という方法はとても効率的です。

 

脳に無理な負担をかけることなく、しかも覚えたことを着実に自分のものにできる。            

 

たとえば、会社への通勤時間が1時間だとすると、往復2時間電車に乗っていることになります。

 

この時間を復習の時間に当てる。

 

ノートを読み返したり、できなかった問題の解答を読み直したり、電車に乗っている時間を効率よく活用することができます。

 

電車に乗っているときというのは、終わりが決まっている時間です。

 

駅に着いたら、電車を降りて会社に向かわなくてはいけない。

 

そうやって終わりが決まっていると、1時間なら1時間、きっちり集中することができます。

 

もともと電車に乗っている時間は、毎日必ず必要な時間なのですから、平日にことさら意識して学習時間を作る必要がなくなります。

 

毎日追い詰められたように、「勉強しなきや」と思う必要もなければ、「本当はやらなきゃいけなかったのに、今日もできなかった」と後悔することもなくなります。

 

この「土日で覚えて平日で復習」法を、一日単位で活用することも可能です。

 

お昼休みに、食事をとりながら参考書を読む。

 

あるいは、早めに食事を切り上げて、ちょっと頑張って問題集を30分やってみる。そして、帰りの時間で答え合わせと復習の時間に費やす。

 

次の日の朝の通勤電車でも、同じように復習をしてみます。

 

そうすれば、睡眠を取って頭の情報が整理されたあとの状態で、まだ覚えられていないことが効率よく復習できます。

 

こうして、ことあるごとに「学習」と「復習」を繰り返す。

 

これが、もっとも効率的な記憶の定着法なのです。

 

こうすれば、どんどん記憶が定着して、学習することが面白くて仕方がないと感じてくるはずです。

 

 

もう一つの重要な要素つまらないことは受け付けない脳のメカニズム

 

歳を取るにしたがって、少しのことではなかなか感動しなくなってきます。

 

それとともに、好奇心も少しずつ失われていきます。

 

新しいことにチャレンジするのは、歳を取れば取るほど億劫になるものです。

 

実は、この感動や好奇心こそが学習をする上では大変重要になってきます。
忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】
↑このグラフで注目すべきは「意味のある文章の記憶力」では子供よりも高齢者のほうが記憶力で勝っているということです。

 

 

現代の脳科学で解き明かされたことの一つに脳の記憶を司る海馬を繰り返し刺激すると神経細胞同市の結びつき(シナプス)が強くなる
という現象があります。
忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】

 

この神経細胞同市の結びつき(シナプス)が強くなるには繰り返しが重要なのですが、さらにもう一つ重要な要素が確認されました。

 

それは、うれしい・楽しい・悲しい・切ない・といった人間の「感動」や「好奇心」

 

感動や好奇心は、海馬を活性化させ記憶を強固なものにしてくれるのです。

 

そういえば趣味から発生した知識は、なかなか忘れることがありませんよね。

 

「え!?‥ そうだったの?」とか、「これは驚いた!・」とか「これは面白い!」という感情が絡んだほうが、脳への定着率がアップするのです。

 

新しい知識を育むことにも、同じことが言えます。

 

勉強していても、特に感慨がなければ、脳はなかなか記憶をインプットしてくれません。

 

だからこそ、好奇心を持って勉強することは大切なことなのです。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

Sponsored Links


【記憶の干渉】と【好奇心】つまらないことは受け付けない脳のメカニズムこれに関連するページ

「非バイリンガル者」である私たちの最終ゴールはあくまでも、英語でコミュニケーション(意思疎通)ができるようになること
数ある幻想のなかでも、「バイリンガルのような英語能力」とは私たち「非バイリンガル英語学習者」にとって、「大いなる」、と形容してもいいほどのまさに「幻想」と言えるかもしれません。英会話やTOEIC・TOEFLの英語学習を続けている方の中には、バイリンガルのように英語を完璧に話せるようになりたいと思っている人はきっと多くいると思います。でも、ここでちょっと考えてもらいたいことがあります。
中学生用参考書は単語やイディオムの宝の山?
【TOEIC勉強法&教材.BIZ】中学生用参考書は単語やイディオムの宝の山?初級者はもっと頻出度が高い基礎事項をマスターするという、先に処理すべき課題があります。中学生用の参考書で、このことを復習して再認識してください。
標準米語(ネイティブ)よりも「国連の英語」を目指そう。
標準米語と国連の英語。「国連の英語」を目指そう。ネイティブなみの高度な言いまわしで悩むよりも、最低限の意思疎ができる程度の英語をマスターするほうがはるかに重要です。
自分が面白いと思う英語教材でモチベーションを維持する
【TOEIC勉強法&教材.BIZ】自分が面白いと思う英語教材でモチベーションを維持しましょう。TOEICや英語学習初級者は分厚い教材は避けるように。毎日つづけるためには、教材には少しでも楽しいものを使うべきです。
勘違いだらけの英語検定選び。各主要英語検定試験の世界規模のシェアと特徴
勘違いだらけの英語検定選び。英検・TOEIC・TOEFLその他各主要英語検定試験の世界規模のシェアと特徴。英検・TOEIC・TOEFLその他各英語検定試験の目的に合った選び方の基準。各英語検定試験の特徴や違い。
【英検】【TOEIC】【TOEFL】のスコア換算(点数換算)表を公開。TOEFL CBT と TOEFL PBTもスコア換算(点数換算)表に載せました
【英検】【TOEIC】【TOEFL】のスコア換算(点数換算)表を公開します。TOEFL に関してはTOEFL iBT だけでなくTOEFL CBT と TOEFL PBTもスコア換算(点数相関)表に載せましたので参考にしてみてください。
語彙力比較一覧表。各主要英語検定試験に必要な語彙数(英単語数)の比較と目安
語彙力比較一覧表。英語検定試験に必要な語彙数(英単語数)の比較と目安英検1級やTOEFL iBT・TOEICテスト・ケンブリッジ英検C2レベル・TOEIC Bridgeの必要語彙数(英単語数)を一覧表にしてみました。 合わせてTIMEやNewsweek・NHKビジネス英会話・CNN News・ABC Newsの各メディアの必要語彙数(英単語数)も載せてあります
忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】
たった一度ですべてを覚えようとするのは、脳の構造から言って、土台無理な話です。脳の忘れる能力は誰しも同じ、どんなときに記憶が定着しやすいのか?

Category list