英語のことならソラsoraにおまかせ!英会話・TOEIC・TOEFL・英検・他、すべてガイドします!
「非バイリンガル者」である私たちの最終ゴールとは?
「非バイリンガル者」である私たちの最終ゴールはあくまでも、英語でコミュニケーション(意思疎通)ができるようになること
英語学習の大いなる幻想
数ある幻想のなかでも、「バイリンガルのような英語能力」とは私たち「非バイリンガル英語学習者」にとって、「大いなる」、と形容してもいいほどのまさに「幻想」と言えるかもしれません。
英会話やTOEIC・TOEFLの英語学習を続けている方の中には、バイリンガルのように英語を完璧に話せるようになりたいと思っている人はきっと多くいると思います。
でも、ここでちょっと考えてもらいたいことがあります。
言うまでもなく、バイリンガルとは、「2ヵ国語を同じ程度に自然に操れる人」のことです。
何の苦もなく事をやり遂げてしまう人を見るたびに私たちは羨ましく思うものです。
やわらかい指使いでピアノを弾く人、流れるように次から次へと文章を綴る人、一輪車を意のままに乗りこなす人……。
英語を自由自在に操れる人に対しても同じ思いを抱きます。
「英語ができる」とか「他人よりも英語が上手だ」という自負?
日本語と同じ程度に英語ができる人を個人的に何人か知っていますが、小中学生時代に数年にわたって英語圏で生活した人ばかりです。
しかも、帰国してからも英語を使う環境に身を置いている人たちです。
二つの言語を操れるのはうらやましいかぎりですが、あえて言えば、若千日本語のほうに難があるのが彼らの特徴でしょうか。
ところで、この人たちには「英語ができる」とか「他人よりも英語が上手だ」という自負がほとんど感じられません。
彼らの言語運用力は「第二の天性」とも言うべきもので、学習プロセスも自然だし、二つの言語がうまくバランスをとって体の一部になっているのです。
自分の英語に対して「できる」とか「うまい」などという評価を下すことはまずありません。
大多数の日本人にとってバイリンガル環境に育たなかったことは事実であるということ
さて、あなたは「日本語ができること」を評価していますか。
日々「私は日本語ができる!」という自覚で生活しているでしょうか。
決してそんなことはないはずです。
自分が育ちながら身につけてきた言語は、良きにつけ悪しきにつけ、それほど意識して使っているわけではないのです。
日本語ができることを自画自賛してみてもはじまらないし、仮にそうぃう人がいれば見苦しい感じがするに違いありません。
大多数の日本人にとってバイリンガル環境に育たなかったことは事実であり、それを後晦しても仕方がない。
私たちのほとんどは社会に出ても英語がなかなか操れるようにならないし、日常茶飯事英語を使う環境にいるわけでもない。
泣いても笑っても、はっきりした意識のもとに人為的に英語を学ばなければならないのです。
「英語ができつつある」という自覚、「少しずつ話せるようになってきた」という自己評価こそが、「非バイリンガル者」である私たちにとってのほんとうの楽しみだと思います。
英語がすんなりと自分の一部にならないけれど、英語が日々自分に近づいてきているという感触-それが学習の本質ではないでしょうか。
バイリンガルである人々と日本語を土台にして英語を学んでいる私たちは、根本的に別々のレールの上を走っているのです。
私たちはバイリンガルになることを望む必要はない
バイリンガルの英語は「刷り込みの言葉」であり、自然にイメージと一体化しているものです。
それに対して、私たちの英語は「頭で習得した英語」であり、不断の努力でイメージと二体化せねばならないものです。
「非バイリンガル者」である私たちが、バイリンガルのようになることを望むこと自体、夢物語といえます。
私たちはバイリンガルになることを望む必要はないはずです。
「非バイリンガル者」である私たちの最終ゴールはあくまでも、英語でコミュニケーション(意思疎通)ができるようになることなのですから。

Sponsored Links
「非バイリンガル者」である私たちの最終ゴールはあくまでも、英語でコミュニケーション(意思疎通)ができるようになることこれに関連するページ
- 中学生用参考書は単語やイディオムの宝の山?
- 【TOEIC勉強法&教材.BIZ】中学生用参考書は単語やイディオムの宝の山?初級者はもっと頻出度が高い基礎事項をマスターするという、先に処理すべき課題があります。中学生用の参考書で、このことを復習して再認識してください。
- 標準米語(ネイティブ)よりも「国連の英語」を目指そう。
- 標準米語と国連の英語。「国連の英語」を目指そう。ネイティブなみの高度な言いまわしで悩むよりも、最低限の意思疎ができる程度の英語をマスターするほうがはるかに重要です。
- 自分が面白いと思う英語教材でモチベーションを維持する
- 【TOEIC勉強法&教材.BIZ】自分が面白いと思う英語教材でモチベーションを維持しましょう。TOEICや英語学習初級者は分厚い教材は避けるように。毎日つづけるためには、教材には少しでも楽しいものを使うべきです。
- 勘違いだらけの英語検定選び。各主要英語検定試験の世界規模のシェアと特徴
- 勘違いだらけの英語検定選び。英検・TOEIC・TOEFLその他各主要英語検定試験の世界規模のシェアと特徴。英検・TOEIC・TOEFLその他各英語検定試験の目的に合った選び方の基準。各英語検定試験の特徴や違い。
- 【英検】【TOEIC】【TOEFL】のスコア換算(点数換算)表を公開。TOEFL CBT と TOEFL PBTもスコア換算(点数換算)表に載せました
- 【英検】【TOEIC】【TOEFL】のスコア換算(点数換算)表を公開します。TOEFL に関してはTOEFL iBT だけでなくTOEFL CBT と TOEFL PBTもスコア換算(点数相関)表に載せましたので参考にしてみてください。
- 語彙力比較一覧表。各主要英語検定試験に必要な語彙数(英単語数)の比較と目安
- 語彙力比較一覧表。英語検定試験に必要な語彙数(英単語数)の比較と目安英検1級やTOEFL iBT・TOEICテスト・ケンブリッジ英検C2レベル・TOEIC Bridgeの必要語彙数(英単語数)を一覧表にしてみました。 合わせてTIMEやNewsweek・NHKビジネス英会話・CNN News・ABC Newsの各メディアの必要語彙数(英単語数)も載せてあります
- 忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】
- たった一度ですべてを覚えようとするのは、脳の構造から言って、土台無理な話です。脳の忘れる能力は誰しも同じ、どんなときに記憶が定着しやすいのか?
- 【記憶の干渉】と【好奇心】つまらないことは受け付けない脳のメカニズム
- 脳に効率良く定着させる英単語暗記法。記憶を定着しやすい勉強、しにくい勉強。知識を定着させるには、復習が大切。感動や好奇心によって【海馬】を繰り返し刺激すると神経細胞同市の結びつき(シナプス)が強くなる
- (2014/04/04)今だけ!ソラsora限定無料プレゼントを受け取ろう!New Release!
- (2013/11/23)落語で英語学習New Release!
- (2013/11/23)英語学習用無料ゲーム モンキーパズルmonkey puzzlesNew Release!
- (2013/11/23)英語学習用無料ゲーム アカデミーアイランドで英語学習!New Release!
- (2013/11/23)無料で学習できる便利なサイトNew Release!
- (2013/11/22)英語学習用 無料オンラインゲーム集New Release!
- (2013/10/14)オンライン英会話スクールのメリット&デメリットNew Release!
- (2013/10/06)オンライン英会話スクール(教室)の賢い選び方New Release!
- (2013/10/01)人気のキッズ(子供・幼児)専用オンライン英会話スクール(教室)編集部お勧め2校!New Release!
- (2013/10/01)楽しくトーク(おしゃべり)系のオンライン英会話スクール(教室)編集部お勧め6校!New Release!
- (2013/10/01)しっかりとしたカリキュラムのあるオンライン英会話スクール(教室)7校New Release!