忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】脳の忘れる能力は誰しも同じ、どんなときに記憶が定着しやすいのか?

英語のことならソラsoraにおまかせ!英会話・TOEIC・TOEFL・英検・他、すべてガイドします!

オンライン・英会話・TOEIC・教材・勉強法・TOEFL・英検

効率の良い英語学習で一歩づつ未来の自分へ!

このエントリーをはてなブックマークに追加  

今だけ!みんなにソラsoraから期間限定無料プレゼントをDrop!↓


実践英会話・超記憶術実践テクニック無料プレゼント

忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが、今から100年ほど前に行った、記憶に関する実験結果があります。
忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】ヘルマン・エビングハウス(Hermann Ebbinghaus、1850年1月24日 - 1909年2月26日)

 

「忘却曲線」というもので、無意味な音で成り立った単語を覚え、それを何分後まで覚えていられるかをテストしたものです。

 

これによると、100%暗記をしたすぐ直後の20分後には、すでに42%忘れてしまうという結果が得られています。

 

1時間後には56%、

 

1日後には74%、

 

1か月後には79%忘れてしまう。
忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】ヘルマンの忘却曲線
忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】
↑このグラフで注目すべきは「意味のある文章の記憶力」では子供よりも高齢者のほうが記憶力で勝っているということです。

 

多少の個人差はあるでしょうが、どんな人でも、忘れる能力には変わりがないのです。

 

これは何の意味もない単語を覚えた場合ですから、意味のある物事の記憶はもう少し緩やかな結果になることが予想されますが、覚えたことを100%維持することはできないのです。

 

一生懸命単語を暗記しても、20分後にはすでに何割かは忘れてしまう。

 

学習内容は、生きていくうえで必ず必要になる情報というわけではありませんから、脳がふるいにかけてさっさと忘れさせてしまうわけです。

 

そう考えると、私たちは、脳みその力をあまり当てにはできなくなります。

 

 

一方、科学的に、どんなときに記憶が定着するかを分析した実験結果が出ています。

 

すでにメカニズムが解明されているのです。

 

 

ここで少し考えてみましょう。

 

私たちには、小中高……と培ってきた、学習のノウハウが少なからずあるはずです。

 

やり方も人それぞれ、意識の高低もあるでしょうが、それなりに勉強してきていれば、自分なりの勉強法を持っている人もいるでしょう。

 

科学が導き出した答えを知る前に、あなたはどんなときにテストの点数が良かったのか、ここで、ちょっと思い出してみてください。

 

さて、どんな答えが出ましたか?

 

脳の忘れる能力は誰しも同じ、どんなときに記憶が定着しやすいのか?

 

その実験結果があらわす答えは「復習」なのです。

 

何度も繰り返し覚えれば、記憶が定着しやすくなる。自分で記憶をたぐって考えた答えと同じだった、という人も多いでしょう。

 

あまりにも当たり前すぎて、「な〜んだ」と思った人もいるかもしれません。

 

脳にはたくさんの情報が集まります

 

覚えようと思った情報だけでなく、娯楽番組を見たり、街を散歩したり、友だちと話をしたりしているときでも、とにかくどこで何をしていようとも、脳はどんどん情報を集めていきます。

 

しかし、この情報量は多すぎる。

 

そこで、脳は情報をふるいにかけて、必要だと思われるものだけを残して、あとはきれいさっぱり忘れ去ってしまうのです。
忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】

 

この当てにできない脳みそに、何とか記憶を定着させるには、繰り返し繰り返し、

 

同じ情報を流してやるほかありません。
忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】

 

そうすれば、脳は、これほど何回も同じ情報がやってくるということは、これは大切な情報なのだろうと、ようやく覚えてくれるわけです。

 

さらに言えば、脳が情報をふるいにかける審査時間は、約1か月と言われています。

 

この間に復習しなければ、せっかく覚えようと時間を割いたことであっても、定着させるのに非常な苦労が伴います。

 

もちろん、なるべくたくさん覚えている状態で覚えるほうが、定着率がよいことは言うまでもありません。

 

覚えたらすぐに復習する、これが脳に定着させるための正攻法なのです。

 

たった一度ですべてを覚えようとするのは、脳の構造から言って、土台無理な話です。

 

脳の忘れる能力は、誰しも同じです。

 

学習したことをよく覚えている人というのは。

 

いかに効率よく「復習」ができているかという、その違いだけなのです。

 

「この、できそこない!」と自分の脳を責める前に、復習する時間を作ってみてください。

 

そうすれば、あなたの脳は、あなたの望む情報を定着させてくれるはずです。

 

関連記事
【記憶の干渉】と【好奇心】つまらないことは受け付けない脳のメカニズムへ続く。

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

Sponsored Links


忘れて当たり前!?【脳の忘れる能力】と【ヘルマンの忘却曲線】これに関連するページ

「非バイリンガル者」である私たちの最終ゴールはあくまでも、英語でコミュニケーション(意思疎通)ができるようになること
数ある幻想のなかでも、「バイリンガルのような英語能力」とは私たち「非バイリンガル英語学習者」にとって、「大いなる」、と形容してもいいほどのまさに「幻想」と言えるかもしれません。英会話やTOEIC・TOEFLの英語学習を続けている方の中には、バイリンガルのように英語を完璧に話せるようになりたいと思っている人はきっと多くいると思います。でも、ここでちょっと考えてもらいたいことがあります。
中学生用参考書は単語やイディオムの宝の山?
【TOEIC勉強法&教材.BIZ】中学生用参考書は単語やイディオムの宝の山?初級者はもっと頻出度が高い基礎事項をマスターするという、先に処理すべき課題があります。中学生用の参考書で、このことを復習して再認識してください。
標準米語(ネイティブ)よりも「国連の英語」を目指そう。
標準米語と国連の英語。「国連の英語」を目指そう。ネイティブなみの高度な言いまわしで悩むよりも、最低限の意思疎ができる程度の英語をマスターするほうがはるかに重要です。
自分が面白いと思う英語教材でモチベーションを維持する
【TOEIC勉強法&教材.BIZ】自分が面白いと思う英語教材でモチベーションを維持しましょう。TOEICや英語学習初級者は分厚い教材は避けるように。毎日つづけるためには、教材には少しでも楽しいものを使うべきです。
勘違いだらけの英語検定選び。各主要英語検定試験の世界規模のシェアと特徴
勘違いだらけの英語検定選び。英検・TOEIC・TOEFLその他各主要英語検定試験の世界規模のシェアと特徴。英検・TOEIC・TOEFLその他各英語検定試験の目的に合った選び方の基準。各英語検定試験の特徴や違い。
【英検】【TOEIC】【TOEFL】のスコア換算(点数換算)表を公開。TOEFL CBT と TOEFL PBTもスコア換算(点数換算)表に載せました
【英検】【TOEIC】【TOEFL】のスコア換算(点数換算)表を公開します。TOEFL に関してはTOEFL iBT だけでなくTOEFL CBT と TOEFL PBTもスコア換算(点数相関)表に載せましたので参考にしてみてください。
語彙力比較一覧表。各主要英語検定試験に必要な語彙数(英単語数)の比較と目安
語彙力比較一覧表。英語検定試験に必要な語彙数(英単語数)の比較と目安英検1級やTOEFL iBT・TOEICテスト・ケンブリッジ英検C2レベル・TOEIC Bridgeの必要語彙数(英単語数)を一覧表にしてみました。 合わせてTIMEやNewsweek・NHKビジネス英会話・CNN News・ABC Newsの各メディアの必要語彙数(英単語数)も載せてあります
【記憶の干渉】と【好奇心】つまらないことは受け付けない脳のメカニズム
脳に効率良く定着させる英単語暗記法。記憶を定着しやすい勉強、しにくい勉強。知識を定着させるには、復習が大切。感動や好奇心によって【海馬】を繰り返し刺激すると神経細胞同市の結びつき(シナプス)が強くなる

Category list